開運 PR

4月8日は花まつり!お釈迦様の誕生日でもある灌仏会(かんぶつえ)で誕生仏に甘茶をかけよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
 
4月8日はお釈迦様のお誕生日です。
毎年お釈迦様の誕生日にはお釈迦様の体に甘茶をかける習慣があります。
 
わたしは幼稚園が仏教系だったので、
4月8日になると思い出します。
 
ですがイエスキリスト様のように日本全国のたくさんの方が思い出す誕生日ではないので
詳しく書いていこうと思います。
 
 

4月8日はお釈迦様の誕生日

 
4月8日はお釈迦様のお誕生日です。
この日のことを
灌仏会(かんぶつえ)と呼びます。
 
そして灌仏会にでは「花まつり」と呼ばれる仏教の行事が行われるんです。
それが上記にも書いた、お釈迦様の像に甘茶をかけるというものです。
 
 
ではなぜ、お釈迦様のお誕生日に甘茶をかけるのでしょうか?
 
この花まつりのお話を友人にしたところ、「カレーでもいいんじゃない?」と言っていました笑
 
ブタさん
ブタさん
よくないよ!
 

なぜ花まつりでは甘茶が使われるのか?

花まつりで使われる甘茶(あまちゃ)は
ヤマアジサイの変種「小甘茶(こあまちゃ)」から作られることのが一般的です。
 
こんな感じのアジサイです。
 
真ん中に小さいお花がたくさんあって、それを取り囲むように見慣れたアジサイの額があらわれます。
このアジサイの葉っぱをお茶にします。
 
通常小甘茶の葉はそのまま食べたら苦いです。
しかし、発酵を重ねると砂糖の何倍もの甘さが出るとして、砂糖がない時代には重宝したはずです。
 
 
そして、甘茶にはこんないわれがあります。
 
甘茶のいわれ

上に立つものが良い政治を行って平和な世が訪れると、甘い露が降る

甘茶は飲むと不老不死になれる

 
このようにたくさんのいわれが残ってはいますがなぜ、甘茶をかけるのかの詳しい理由は残ってはいないようです。
 
始まりは江戸時代のようです。
 
では、なぜ花まつりではなぜ甘茶をかけるのでしょうか?
 

花まつりで甘茶をかける理由

花まつりで甘茶をお釈迦様の像にかける理由はわかっています。
 
お釈迦様の誕生を慶んだ九匹の龍が天に現れて甘露の雨を降り注いだ
という様子を模して現代では甘露に見立てた甘茶を、当時誕生したばかりのお釈迦様(誕生仏)にかけています。
 
 
ブタさん
ブタさん
ということは、ぼくたちは天の龍の役をやっていたんだね!!
 
 
お釈迦様の誕生を甘茶で祝っていたということです。
 

 

ちなみに、経典によると、
「甘露の雨」は香湯あるいは香水となっており、江戸時代より以前の時代には五香水や五色水といった香水を用いていました。

 

なんで花まつりっていうの?諸説あり

 

ルンビニ園で生まれたから

ではなぜ花まつりと呼ばれるのかというと、
甘茶をかけるお釈迦様がいるところを想像してもらえばわかります。
 
あのお釈迦様の誕生仏の像がいる場所。
あそこってお花でいっぱいに飾られていませんか?
 
それはなぜかというと、
お釈迦様が生まれたルンビニ園をあらわしているからなんです。
ルンビニ園は花園でした。
本当極楽みたいですよね。
 
ルンビニ園は「藍毘尼園 (らんびにおん) 」と梵字では書きます。
 
父浄飯王の迦毘羅 (かびら) 城と母摩耶夫人の郷里天臂 (てんぴ) 城との間にあった場所で、現在はネパール南西部、インドとの国境近くのタライ地方にあるルンミンディ村になっています。
 
そこでお釈迦様のお母さん摩耶はお釈迦様を出産したと言われています。
 
ですから、お釈迦様が誕生した花園を模し、お釈迦様が誕生した瞬間をあらわし、お祝いしているのですね。
 

その他の有力な説は

その他有力な説は、何かと言うと、、
 
  • ドイツの「Blumen Fest」を花まつりと訳した
  • 4月8日が桜の花が満開の季節であることにちなんで
などがあります。
 
ブタさん
ブタさん
4月8日はお釈迦様が生まれたときには、暦が違っていただろうからなあ
 
正確なところはわかっていません。
 

お釈迦様が生まれた瞬間てどんなだったの?

 
 
お釈迦様は生まれてすぐ七歩歩き「天上天下唯我独尊」と言われたと伝えられています。
その「天上天下唯我独尊」と言われ、右手で空を、左手で大地を指したポーズが誕生仏と言われています。
 
それが⬇︎このイラストです。
 

4月8日は花まつり!お釈迦様の誕生日でもある灌仏会(かんぶつえ)で誕生仏に甘茶をかけよう! まとめ

 
お釈迦さまが存在していたことは間違いないのですが、なぜ花まつりというのか、なぜ甘茶なのかということは謎がのこってしまいましたね、
 
しかし、こんにちまで行事が脈々と続いてくるのにはみなさんの熱心な仏心があってこそ。
 
あまり聞きなれない行事でしたが、知っていただければと思い記事にしてみました。
 
最後までお読みくださりありがとうございました。
 
 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です